忍者ブログ
システム管理者によるログ的ブログ 映画の忘備録。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
買っちゃえ!買っちゃえ!
プロフィール
HN:
Administrator
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


        愛のむきだし [DVD]


園子温月間。

まず、「愛のむきだし」観ました。

正直なところ、一番最初に観るんじゃなかったなと。
なんていうか、気持ちが追い付いてなかった。
凄い全力でくるんだもん。息切れしてしまいました。
勃起できる精神状態ではなかったっす。

ただ、ただ、圧倒。愛だよ愛。
カクテルバーじゃないんだよ。

勃起だよ。神聖なる勃起。

もっかい観るよ絶対に。

☆☆☆

拍手[0回]

PR

       青春H 終わってる [DVD]




「終わってる - 監督:今泉力哉」を観てみた。



タイトル借りしてみた。 あんまり終わってなかったな。



うん。そんな終わってない。やってる事、言ってる事はそこまで最低でもないし。





監督が出てきた件とセリフ。



いらなかったな。



あの感じは凄くいらない。



自主映画感が半端じゃないな。



狙ってんのかな。



「最低」も借りたけど、やめとこうかな。いや、気が向いたら観よう。





拍手[0回]

IE9が非常に使いづらいです。
ですが、気付くと勝手にアップデートされてしまい、アンインストールでIE8に戻すものの、
また勝手にアップデートされてしまう。。。まさにイタチゴッコです。

なんとかならないかと思っていたところ、
IE9への自動更新を無効にするKITがMicrosfotから配布されていました。
その名も、Internet Explorer 9 Blocker Toolkit。

早速適用してみたので、レポートします。

【前提】 OS Windows7

①Cドライブに「IE9」という名称のフォルダを作成します。

Internet Explorer 9 Blocker ToolkitをDLし、
保存先を、先ほど作成した「C:\IE9」にします。

③DLした「IE9_BlockerToolkit.exe」を実行し、
  以下の4ファイルが、IE9フォルダに入っている状態にします。
  ※デスクトップにできちゃったら移動して下さい。。。 
  C:\IE9
     IE9_Blocker.adm
     IE9_Blocker.cmd
     IE9_BlockerHelp.htm
     IE9_BlockerHelp-GPFilteringDialog.jpg

④コマンドプロンプトを管理者権限で起動します。
  ※アクセサリの中の、コマンドプロンプトを右クリックすると、
    「管理者として実行」が出てきます。

⑤デフォルトでは、C:\Windows\system32>となっているかもしれません。
 Cドライブ直下に行きたいので、以下のコマンドを入力します。

 C:\Windows\system32>cd ../../

⑥Cドライブ直下まで移動できたら、以下のコマンドを入力し、「IE9」の
  フォルダに移動します。

 C:\> cd IE9

⑦最後に、Toolkitを実行しますので、以下のコマンドを入力して下さい。

 C:\IE9 > ie9_blocker.cmd /B

⑧コマンド プロンプトに、
「Blocking deployment of Internet Explorer 9 on the local machine.
The operation completed successfully.」というメッセージが出たら成功です。
PCを再起動し、WindowsのUPDATEを確認すると、
重要な更新プログラムから外れているのが分かると思います。

IE8をメインにしている方は是非お試し下さい。


拍手[0回]

前回の「7とXP 共有がうまくいかないのは何故?? 」でご紹介した方法で、

共有の状況が改善されなかった方は、これからご詳細する方法を試してみて下さい。



まず、ワークグループ環境では、

同じワークグループに属するPCの中から親がランダムで決定されます。

これが、「マスタブラウザ」といいます。



例えば、A・B・Cと3台のPCがあり、「営業1課」というワークグループに属していた場合、

A・B・Cのいずれかが、マスタブラウザ(親)になります。



ここではAがマスタブラウザになっている想定で話を進めます。



マスタブラウザは、子を監視していますので、AはBとCを監視している事になります。

こうする事で、A←→B、A←→C、B←→Cという関係が築かれ共有が実現されます。



AのPCの調子が悪かったりした場合は、BとCはAを参照する事ができなくなったりします。

また、AのPCの電源が上がっていないとマスタブラウザが不在になります。

その場合は、BもしくはCが親になります。マスタブラウザは基本的にランダムに設定されます。



つまり、マスタブラウザがしっかりしていないと、共有が不安定になるのです。

マスタブラウザに選定されるべきPCは、安定して常時稼働しているPCが良いでしょう。

そして、マスタブラウザの設定を固定し、常に同じPCがマスタブラウザになるようにする事で、

共有の安定が図れます。



その方法を以下に記載します。



①マスタブラウザPCの選定

 サーバー等、常時稼働しているPCがない場合は、

 1日の中で一番早く起動し一番遅くにシャットダウンさせるPCを選びます。

 今回は、Bをマスタブラウザに設定し、AとCをマスタブラウザにさせないようします。





②現状どのPCがマスタブラウザに設定されているのかを確認する。

※ワークグループに属する全てのPCを調べます。

  

  コマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを入力



  nbtstat -a IPアドレス or コンピュータ名



  名前           種類    状態

-------------------------------------------------------

PC-A <00> 一意 登録済

営業1課 <00> グループ 登録済

..__MSBROWS__. <01> グループ 登録済





結果に、..__MSBROWS__. の記述あったPCがマスタブラウザが設定されているPCになります。



③AとCのPCをマスタブラウザにしない方法

 ※レジストリの変更が必要となりますので、自己責任のもと作業して下さい。



HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet/

   Services/Browser\Parameters



MaintainServerList

「No」に変更



IsDomainMaster

「False」に変更



これで、AとCがマスタブラウザに選ばれる事はありません。



④BのPCをマスタブラウザに固定する方法

 ※レジストリの変更が必要となりますので、自己責任のもと作業して下さい。



HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet/

   Services/Browser\Parameters



IsDomainMaster

「True」に変更



※IsDomainMasterが存在しない場合は、文字列値として新規作成します。

Windows7の場合、存在しない事が多いです。



ここまで設定を行ったら、全てのPCを一度シャットダウンし、

マスタブラウザのPCから順番に起動します。



以上で共有の安定化が完了です。

※安定するには数時間を要する場合があります。




拍手[4回]

記念すべき最初の案件は「共有」について。

Xさんの共有が昨日までみれていたのに、いきなり見えなくなった!とか、
「~管理者にお問い合わせください。」というメッセージが出てしまった!とか、
こんな経験がきっとある筈?です。

小規模の会社だと、Active Directory環境(以下AD)を構築していないところも
多々あると思いますが、私のところもまさにそう。
ワークグループ(以下WG)環境なのです。

この現象はWG環境であるが故??という検証はまたの機会にするとして、
現状の環境を変えず「共有」をみれるようにする方法を、情報収集して実践してみました。
以下の記述を全てやらなくてはいけないという事ではありません。


【前提環境】
WinXP複数台、Win7複数台

①まず参照される側(Win7)の共有の設定を確認します。
  ※XPはこの設定がありません。


マイネットワーク→プロパティ→共有の詳細設定の変更



ネットワーク探索
 ・ネットワーク探索を有効にする。

ファイルとプリンターの共有
 ・ファイルとプリンターの共有を有効にする。

パブリックフォルダーの共有
 ・共有を有効にして~読み書きできるようにする。

ファイル共有の接続
 ・128bit暗号化を使用して~(推奨)
 ※XPとの共有を想定する場合は、40bit暗号の方が良いという人もいました。

パスワード保護共有
 ・パスワード保護の共有を無効にする。

②参照される側の共有フォルダの設定を確認します。

共有フォルダ→プロパティ→共有タブ→詳細な共有→アクセス許可



Everyoneにフルコントロール権限を与えてれば問題ないでしょう。
※ここは社内のセキュリティレベルに合わせます。


③「Computer Browser」サービスを再起動してみます。
 ※参照する側、される側、両方で試して下さい。

コントロールパネル→管理ツール→サービス



④「Microsft ネットワーク用ファイルとプリンター共有」が存在するか確認する。
 ※参照する側、される側、両方で試して下さい。




「Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンター共有」がない場合は、
「インストール」からインストールして下さい。そしてPCを再起動します。

⑤「Microsoftネットワーク用クライアント」を入れ直してみる。
 ※参照する側、される側、両方で試して下さい。
 ※下記の設定を行う前に必ず復元ポイントを作成しておいて下さい。

コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続→
ローカルエリア接続→プロパティ



「Microsoftネットワーク用クライアント」を「削除」し、
再起動後、同じ画面の「インストールから、「Microsoftネットワーク用クライアント」を
インストールして下さい。


⑥TCP/IPの詳細設定でNetBIOS設定を確認します。

コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続→
ローカルエリア接続→プロパティ→インターネットプロトコルバージョン4→
プロパティ→詳細設定→WINSタブ



NetBIOS設定を、
「規定値」もしくは、「NetBIOS over TCP/IP を有効にする」にして、
③の「Computer Browser」サービスを再起動するか、PCを再起動します。


上記の設定確認で何の問題もなく共有が見れるようになった方はラッキーです。
もっと事態が深刻な方は次回を是非ご確認下さい。

次回は、マスタブラウザを変更して共有を安定化させる方法です。


※ここに記載している内容は、インターネット上から収集した情報に
 自分の経験をプラスしています。絶対にうまくいく保証はありません。
 PCの設定を変更する場合は、自己責任のもと十分に注意して行って下さい。

拍手[0回]

Copyright © 映画とネットと日々のログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]